古来から初正月を迎える男児に「破魔弓」を贈り、その後も初春を迎える度に飾って壮健と出世を祈願するのが、日本のゆかしいならいです。この縁起の飾りが男児のお子様の悪しきものを祓うと言われています。京ものならではの高貴な美が映える招福「破魔弓」で、お子様のはじめての初春を華やかにお祝いください。
「破魔弓」は邪悪なものを祓い除く格別の弓とされ、古来より神事に用いられてきました。弓の的を「ハマ」と称し、「破魔弓」はこの呼び名を当てはめたものです。また、この弓につがえて放つ「破魔矢」にも同様の意味があり、お正月に神社で厄払いとして授かることができます。このように弓矢には厄を打ち払う力があると信じられてきました。また、平安時代の端午の節句でも悪しきものを退治するために、騎射(うまゆみ)などの勇壮な祭事が行われ、今日まで千年余の時を超えて受け継がれています。