お子さまの成長を永きにわたって見守り、愛され続ける人形は、
一切の妥協なく、有職故実に基づいた美を追究する匠の技によって生まれます。
一体一体に真摯に向き合う職人が、人形に「真心」を吹き込みます。
六代・豊泉に師事し、その厳しい教えを守り、初節句をお迎えのお子様の健やかなご成長と幸多き未来を願い一品一品に寿ぎの心を尽くして極上の有職京ものをお支度しております。工芸士展への出品など、一作一作入魂の人形づくりを積極的に取り組んでまいります。
1963年 | 京都に生まれる |
---|---|
1988年 | 有職庵にて節句人形制作に従事する |
2002年 | 京都有職ひな人形博覧会出品 |
京都有職五月人形博覧会出品 | |
2003年 | 京都有職節句人形博覧会出品 |
2005年 | 日本人形協会 節句人形工芸士展 親王「華苑」出品 |
2009年 | 日本人形協会 節句人形工芸士展 官女「春麗」出品 |
2015年 | 日本人形協会 節句人形工芸士展 稚児雛「紫光」出品 |
京人形逸品展 次郎左衛門雛「春鶯」出品 | |
2019年 | 京人形伝統工芸士会 |
創立30周年記念作品展 稚児雛「兆」出品 |
有職京ものは千年余の時を超えて受け継ぎ高める京文化の象徴です。その高雅な美の心を次代へ継承することが私たちの務めであり、また誇りです。節句人形を通じてお子さまの寿ぎの祭礼にお仕えできることを何にも優る歓びとして、これからも正統の美を極めるために、精魂を注いでまいります。
1974年 | 京都に生まれる |
---|---|
2001年 | 有職庵にて節句人形制作に従事する |