歴史と文化の基礎知識

Basic Knowledge

文化端午の節句とは?

別名「男の子の日」
5月5日に行われる端午の節句。この単語の「端」とは本来はじめを意味する言葉です。また午とは十二支の干支を意味しています。日本では十二支は「年」に充てるのが一般的ですが、中国ではこれを「月」や「日」にも割り当てて用いていました。
つまり毎月端午の日はあったわけですが、月としては五月が「午の月」にあたるために、次第に五月の端午に限定されるようになっていきました。日本において「端午の節句」がはじめて資料に現れるのは839年です。子供たちの健康と成長を祝うための行事で、特に男の子に対して行われることが一般的です。この日には、端午の節句特有の飾り物や行事があります。
代表的なものには、鯉のぼり(こいのぼり)と呼ばれる鯉の形をした吹流しや、菖蒲(しょうぶ)の葉で包まれた柏餅(かしわもち)が含まれます。これらの飾り物や食べ物は、家庭や公共の場で見られ、子供たちの健康と幸福を祈る象徴とされています。