氏神様に初めてお参りする儀式が「お宮参り」です。今日では氏子入りの意味合いは薄れ、赤ちゃんの健やかな成長を祈願する祭礼としてご家族お揃いで最寄りの神社に参拝します。「お宮参り」のことなら京都島津にお気軽にお問合せください。
土地の守り神である「氏神様」にお参りして、氏子になったことをご報告する儀式がお宮参りの由来です。今日の特に都会では氏子入りの意味合いは薄れてきましたが、神様にお子様の健やかな成長を祈願する初めての大切なお宮参りですから、必ず執り行うようにしたいものです。その時期は一般的に男児が生後31日目、女児が30日目とされています。
かつては紋服を着た婚家の祖母が祝い着の赤ちゃんを抱いてお参りしましたが、現在では服装にもさほどこだわらなくなってきています。可愛いベビー服を着せて、ご両親や祖父母もすこしあらたまった洋装でお参りするケースも多くなっています。また、ご家族の都合で母方の祖父母がお抱きになってもかまいません。
神社の神殿に参拝するだけでお宮参りを済ませても構いませんが、お子様の大切な通過儀礼ですから社務所にお願いして成長祈願の祝詞を上げてもらうことをお勧めします。この時、「玉串料(たまぐしりょう)」または「御初穂料(おはつほりょう)」と表書きしたお礼をお納めします。
お宮参りを終えた後、お世話になった方々のお宅やご近所にご挨拶にお伺いするならわしを「お礼参り」と称します。ただし、あくまでも母子に無理のないように心掛けてください。京都島津ではお宮参りに関するご相談やご質問をお受けしています。