寿ぎの心が映える人形、京都島津の「いちまさん」

 

幸せを祈る心を託す縁起の贈りもの

江戸時代の歌舞伎役者の佐野川市松が名前の由来です。その顔に似せて作られたお人形が京都で大流行してこの名称が定着したと伝えられています。「いちまさん」の別称でも親しまれ、愛玩用の抱き人形を代表するお人形になってきました。江戸時代にはお人形といえば、この市松人形を意味するほど人々に広く愛されるよになります。また、子宝に恵まれる縁起の良いお人形としてお嫁入り道具にも加えられるようになりました。

  •   プリント
  • プリント
  •   プリント
  •   プリント
  •   プリント

Copyright ©Kyoto Shimazu. all rights reserved.